古代からある、罪人を腰から切断する刑。初期の刑具は【金夫】質(ふしつ)と呼ばれた。【金夫】は大斧のことで、質は【金質】とも書き、金敷のことである。質は他に椹質(ちんしつ)、鍖質(ちんしつ)とも呼ばれ、椹は当て木のことである。つまり、大斧で罪人の体を断ち切る際に体の下に敷く木製の台の事である。漢の時代には【金夫】・質が軸でつなげられ、この2つで一組だった刑具は1つとなった。【金夫】は【金則】刀(さっとう・押し切りのこと)となり、質は【金則】床(さっしょう・押し切り台のこと)となった。

この刑が執行される際、罪人は木製の台にうつぶせにされ、上着を脱ぐきまりになっていた。それは、漢の高祖劉邦の天下取りに大きな力となった功臣である韓信(かんしん)や、他に、張蒼(ちょうそう)、王【言斤】(おうきん)の例を見れば理解できる。
韓信が楚の項羽をはなれて漢の劉邦につこうとしていた頃、軍法を犯してこの刑に処せられそうになったことがあった。「信すなわち仰視し、たまたま騰(とう)公を見る。いわく、“上、天子に就くを欲せざるか、なんぞ壮士を斬らんとす”と」という台詞が史記にある。「天子の位に就くことを望んでいないのですか。なぜ私のような天下取りに役立つ有能な者を斬ろうとするのです。」という意味だが、この“仰視”という部分で韓信が木製の台の上にうつぶせになっていたことが分かる。
張蒼はもとは秦の御吏(ぎょし・官吏監督官のこと)だったが、この刑を受け、“衣を解き質に伏せていた”ときに傍らにいた劉邦の属臣王陵(おうりょう)が、張蒼の立派な体と“白くやわらかな肌を目にして”、まれに見る美男子であると思い、劉邦に取り入って刑を中止させたという話がある。王陵がホモだったかどうかは別にして、ここからは罪人が着ていたものを脱いでいたことが分かる。
最後の王【言斤】は、陽県の県令のときにこの刑に処されることになり、“【言斤】すでに衣を解き質に伏した”とき、王【言斤】は最後の主張を“仰言”した。その言辞の立派さに感じ入った御吏は王【言斤】を放免した、という話からは、この刑を受ける際にうつぶせにされたことと、着ているものを脱いで切断される腰の部分をさらしたことが分かる。

腰斬の刑は春秋時代から常用され始め、秦の商鞅(しょうおう)の政治改革(変法)においても民衆の徒党連座、一家による犯罪、隣家の罪を告発しなかった者などはこの刑に処すことを明文化している。このとき、渭水(いすい)の川縁で腰斬により処刑された人の数は、渭水が流れた血で染まったといわれるほど多かったらしい。

いずれの時代にせよ、この刑に処されるのは重罪を犯した者であり、この刑の酷さが分かる。日本の切腹を考えれば分かると思うが、なまじ生きている時間が長いだけに首を一瞬で刎ねられるよりもその痛みははるかに長続きし、尋常ではない。まして、自分の切り離された胴体から大量の血と腸などの内臓が飛び出しているという恐ろしい光景を自分の目で確かめることが出来るとすれば、その気分はどうであろう。とても想像することなど出来ない。が故に、人心の乱れを治めるために、予防薬としても使われたという。

この他に、木槌で腰のあたりをたたくという応用があり、これは涌き出る血や飛び出る内臓などの酷さがない分、傍目には何てことはないが、体の中では背骨が折れており、それにつながった血管や内蔵にも障害を及ぼし、斬られるよりもはるかに生きている時間が伸ばされるため、その苦痛はこちらのほうが上である。

どちらにせよ、この刑が酷刑であるという事実は変わらない。

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル