殷(いん)の紂(ちゅう)王が考案した刑。生きたまま腹を割き、そこから心臓などを取り出す刑。刑具は小刀、刀、斧等。

 紂王の係累(けいるい:おじ)であり、臣下でもある比干(ひかん)は、紂王のあまりの無道ぶりを目にし、臣下は君主の誤りをただして補佐せねばならぬと諫言をすることにした。
が、それが紂王の怒りにふれた。紂王は、「聞くところによると、聖人の心臓には7つの穴があるというが、そちのはどうだ?」と言うと、兵士に命じて比干を捉え、腹を切り開いて心臓をえぐり出し、7つの穴があるかどうかを確かめた。『尚書』にいう「賢人の心を剖く」 、『荘子』にいう「比干、心を剖かる」、等の記述はこのことである。紂王はこれ以外にも、妊婦の腹を割いてその中の胎児を取り出して男女の別をあらためる、ということもしている。

 酷刑と言えばこの人、というぐらいの常連である紂王。この人のことを糾弾する後世の人は多いが、紂王を倣った人が多いのもまた事実である。
 南北朝時代、宋の後廃帝劉c(りゅういく)もその一人である。 殺人は彼の日課とでもいうもので、たまに人を殺さない日があると一日中元気がなく、ぐったりとしているぐらいである。外に出るときは常に金ばさみ、ノミ、錐、鋸、等の刑具を持ち歩き、周りには大小様々な大きさの白木の棍棒を持たせた兵士をはべらせていた。そして、手当たり次第に棒打ちを行ったり、心臓えぐり出し等を行い、毎日数十人が大怪我、あるいは死に至らしめられていた。ある日、劉cは遊撃将軍の孫超(そんちょう)がニンニクくさいと聞き、兵士に孫超の腹を割かせ、ニンニクを食べたかどうかを調べさせた。孫超が本当にニンニクくさいのか、ニンニクを食べたからなのか、は別として、調べられた結果おとずれたのは当然「死」であった。
 また、劉cはたまたま通りすがった妊婦の腹を割いて、胎児の性別を調べようともした。そのときは医師の徐文伯(じょぶんはく)が機転をきかせ、針でツボをうつ方法で胎児を出産させてしまうことにより母子の命は守られた、という。が、胎児が生まれるにたらぬ時期であったならば、当然死んでいたのであり、恐ろしいことである。

 歴史の上では、腹割き刑というのは仇敵に恨みをすすぐときに行う方法であった。その心臓をえぐり取り、被災者の祭壇に祀ったのである。
例えば、五代の後晋の将軍張彦沢(ちょうげんたく)は民衆を甚だしく迫害しており、張武(ちょうぶ)という者の心臓をえぐり出したうえに手足を切断して殺したことがあった。民衆が憤激したため、朝廷は張彦沢を逮捕し、審問官の高勲(こうくん)を派遣して処刑した。そのとき、高勲は張彦沢の腹を割き、その心臓を取り出して張武の霊前に供えたという。また、清代に、山東西部で農民と宗教信仰者が結びついた大規模な蜂起があったが、捕らえられた蜂起軍の部将が心臓を取り出され、過去に討ち取ったものの墓前に供えられた。そのときは、腹を割く方法ではなく、鋸で肋骨を切り、胸を開いて心臓を取り出す、という方法で行われた。

 小説においても、この方法は多く出てくる。『水滸伝(すいこでん)』には、武松(ぶしょう)が潘金蓮(はんきんれん)の腹を割き、心臓を取り出して武大郎(ぶたいろう)の祭壇に奉げるという場面がある。他にも、花栄(かえい)が劉高(りゅうこう)の心臓を宋江(そうこう)に献じる場面もある。ここに、第32回で、捕らえれた宋江が燕順(えんじゅん)、王矮虎(おうわいこ)らに心臓スープにされそうになる場面を紹介しよう。
 「一人の手下が、水を満たした銅のたらいを宋江の目のまえに置いた。そしてもうひとりのぎらぎら光る鋭利な心臓えぐりの小刀をにぎった手下が腕まくりすると、たらいを運んできた手下が、なかの水を両手ですくい、宋江のみぞおちめがけてぶっかけた。人間の心臓は熱い血液につつまれているため、こうして冷水をかけて熱を散らさないと、とりだした心臓がまずくなるのである。」
 この記述は、当時当たり前のように行われていた心臓えぐりの様子をあらわしている。小説の記述というのは現実の出来事があってこその部分が多い。故に、心臓をえぐるだけでなく、その心臓で酒ざましのスープをつくって飲むという行為は、うなぎの肝吸いのような感覚で何の負い目もなく行われてきたことであると言えるのだ。

 宋代では、軍隊において、捕虜の腹を割いて心臓を取り出すことは慣例と言ってよかった。だから、建炎(けんえん)2年(1128)、高宗趙拘(ちょうこう)は詔を下して軍隊内での眼えぐり、腹割きなどの刑罰を禁止した。 しかし、それによって完全にこれらの刑が廃止されることはなく、清代までその存在は残り続けたのである。

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル